久しぶりにブログを書きました!
空の高さが、いよいよ本格的な秋の感じになってきました。去年の秋はまだとても暑かったと記憶していますが、なんか今年寒くなるのが早い気がします。
本日は、地元の美しい山に登ろう!ということで、先日小田原さんと行きました雲仙岳のことを書きたいと思います。もうすでに有名な山で、最近は観光客の方も沢山いらっしゃってます。
多くの方が、雲仙岳の名峰「普賢岳」に登られるのですが、今回は私の好きな「国見岳」をご紹介します。地元の方でも登られたことの無いという人もいるのでは無いでしょうか。
もっとも簡単なルートは、まずロープウェイで妙見岳へ。久しぶりにロープウェイに乗りましたが、なかなか楽しいですね。徒歩で登ると30分の行程もロープウェイなら3分。ものすごく便利。ロープウェイから眺める景色も美しいのでオススメです。
こんな感じで。岩壁がとても悠々しくて爽快な気分になります。
妙見岳から、妙見神社を通り国見別れに進みます。
登山道は比較的歩きやすく木々もさほど高く無い為、海までの景色がとても綺麗に見えます。雲仙は日本で唯一の「紅葉樹林帯」を有する紅葉の名所。シーズンになると多くの人で賑わいますが、個人的には紅葉真っ只中より、今くらいの季節の方が、山としては好きなんです。夏の名残の緑と、ススキの穂、そして紅葉し始めた樹木とのコントラストは本当に美しいと感じます。
ちょっと話はそれますが、私は地元に戻る前に「Timtam」という山岳学校で登山の勉強をしていました。松浦さんという山の神様のような方に教えていただく日本ならではの山岳技術は、芸術に近いものがあります。冬山でのアイゼンの使用方法。ロープワークで怪我人を救出する方法や、ピッケルの使い方。ロッククライミングの基礎など、山に詳しい先輩方に着いて色々な山に登らせていただきました。
印象的だった山というか、山小屋は福島県にある「黒金小屋」安達太良山に登る際の拠点になる小屋なのです。写真はこちら。
写真中央にあるのがそれです。この小屋、とっても人気が高く予約するのはなかなか大変。その理由は天然温泉!!雪山の小屋にお風呂があることでさえ珍しいのに、温泉とは本当に天国です。
登山が好きな人は一度訪れてみては。(この小屋で、島原半島一周マラソンを一緒に走った小針さんは酔っ払いすぎて指を怪我するという災難に見舞われました)
かなり話はそれてしまいましたが、私は登山が好きなのです。
そんな私のオススメの「国見岳」一番の特徴は鎖場。山肌にむき出しになった岩場を登るのですが、ここからの景色がとっても綺麗なんです。
この写真は、小田原さん撮影ですが、本当に美しい。こんな景色があるという事。知らない人は損しています。この鎖場をすぎたら国見岳の頂上です。
山頂はあまり広くはありませんが、そこからの景色は格別。
もう福岡まで見えてるんじゃ無いかと思うほどの綺麗さ。疲れも吹き飛びます。そして一番の見所は山頂からの・・・。
平成新山ですね。手前の山は普賢岳の山頂なので、いかに平成新山が大きいかわかります。平成新山は少し離れた位置から見るのがオススメですが、その中でも国見岳山頂は穴場の一つです。ちなみに、九千部岳の山頂からが一番綺麗という人もいます。また、たくさん山に登りましたが、山頂から海がこんなに見える場所は出会ったことがありません。
今回は、ある撮影のロケハンという形で国見岳に登りました。とても風が気持ちの良い日でした。
間も無く秋も本番。雲仙の景色も日に日に変わっています。久しぶりに登山に出かけられてはいかがでしょうか。とっても清々しい気持ちにきっとなりますよ!!
では、次のブログでお会いしましょう!!










写真は人参をグツグツと煮詰めているところ。野菜のジャムって実は結構出しているところ多いのですが、野菜は果物に比べて糖分が少なく、また味も独特なので、色々食べたのですが。。あんまり美味しいのに出会ったことありませんでした。
かぼちゃのチューブタイプ。かぼちゃはもともと甘いので割と作りやすいみたい。素朴な甘みがたまらなくなります。個人的にはパンに塗るのもいいけど、マフィンがいいんじゃないかなあと思います。
人参のチューブタイプ。人参は独特の味がジャムだとどうなの?って思ってましたがこれも意外と美味しい。やっぱり甘みをどう押さえて、保存を効かせるかが大事ですよね♪個人的には、クラッカー的なものに合わせて、お酒のお供にしていきたいなと!
今のところ、このチューブに入れて島原半島内でのみ販売しています(なぜか大阪でも売っているみたいですが・・・)このパッケージを見かけて興味があれば、食べてみてくださいね。
半島は今、秋桜が咲き乱れています。ぜひ遊びに来てくださいね。近頃友人から地域の仕事をしないかとよく誘われます 笑





