タグ別アーカイブ: 島原半島

夏の日の午後

”今年の暑さは異常”

確か、一昨年あたりにも同じようなセリフを聞いていた覚えがある。

人に備わった便利な機能「物忘れ」

そのお陰で、経験したことが無いらしい「暑さ」に毎年のように出会うことが出来る。

それも、この「みなみしまばら」という場所の良いところかもしれない。

前浜海水浴場 SUP

来週はもう9月。朝夕感じる涼しさは、すぐそこまで秋が来ているという事を感じ取ることができる。

今年の夏は、たくさん水にさわった。

36年の思い出の中で、小学4年以来だろう。潜ったり泳いだり、川で遊んだりと、本当に子供の頃に戻った様だった。

プールでは潜水のみで16mという目標を立て、もともと苦手だった水泳を必死で練習した。バタ足を使わずにフィンをつけた様に泳ぐその感覚はよく使う表現だが、魚になった様な気分だった。

プールの底を無心になりながら泳ぎ、手が壁に触れた瞬間、水面に上げた顔は、おそらく最高の笑顔になっていたのだろう。

もう一つ、みなみしまばらで水といえば「滝」がある。

その中でも遠足で良く行っていた「戸ノ隅の滝

戸ノ隅の滝

何百回も見たことが有るのに、毎回なぜか感動してしまう。

その大きさと、神秘的な赤い色の川。その周りには苔が多く生え長い歳月をかけて出来た景色ということがわかる。

滝に近ずけばその水圧と水しぶきに体がよろめいてしまう。滝壺の濃いブルーは、この滝特有の深い色をしている。

戸ノ隅の滝

子供の時には気が付かなかったが、この滝はとてもカラフルだ。

龍の血で染まった赤い石と、苔むした岩肌の緑。鉄分の多い水なのに綺麗な深い青。

ずっと変わらない20年だったのだろうけど、何故気が付かなかったのだろうと不思議に思う。

そして、最近になって教えていただいた名も無き滝「三連滝」

なんども紹介している滝だが、行くたびに毎回表情が違う。

第一の滝

深い山の中に有るその滝は、三つで一つの滝になっている。この写真は第一の滝。日の当たるいい条件の日には本当に美しい青い色をしている。

第二の滝

比較的に小さく緩やかな第二の滝。水の流れる平らな岩肌の上にカメラを固定し撮影した。この位置からならば、ウェットスーツを着てキャニオニングの様な事をしても少々の怪我で済む気がする。

第三の滝

この第三の滝は、以前のブログでも何度か写真を紹介しているのだが、この日は流れも穏やかで陽の光が適度に入り、とても美しかった。

この名も無き滝「三連滝」は、梅雨の時期や夏の終わり頃の一定の期間でしか現在は見ることが出来ないらしい。

地元の人の話によると、昔は一年を通して水が流れていたそうだ。この滝の下流には、とても綺麗な川が流れているが、今はこの滝と同様、少しの間しか見ることが出来ない。

長い間全く変わっていない筈の「戸ノ隅の滝」

人の手によって変わってしまった「三連滝」

この二つのどちらも、人間の便利な「物忘れ」のお陰でいつまでも新鮮な気持ちで見ることができる。

ただ一つ、いつになったら変わらない事の大事さに気がつくのだろうとも思う。この二つの滝は、そのわかりやすい見本の様な気がする。

今のままにしておけば、いずれどちらかの滝は消えて無くなってしまうだろう。

感覚として感じることが出来ないほどの、ゆっくりとした変化。

それは、変わらないで欲しいと願う人の気持ちによって、その時間を止めることができる様な気がする。

夏の暑さの様に、毎年忘れてはいけない。

幻の青い滝

とある女性の一生

私が住む南島原も、連日20℃をこえる日が続き本格的に夏の雰囲気が強くなってきました。夏は私が好きな季節ですので、毎日テンションが高く、色々な冒険に外出したくなります。

さて今回は、以前FMひまわり 87.6MHzの生放送でも取り上げました、島原半島に点在する”記録のない八十八ヶ所”について書こうと思います。

この記録の無い八十八ヶ所との出会いは、「西有家新四国八十八ヶ所」を探していた時のこと。八十八ヶ所のお大師様の脇に、とても難しい文字の刻まれた石碑がいくつか建てられていました。初めは全く興味がなかった為、そのままにしていたのですが、ある日、世界遺産候補の原城に行った時のこと。

有名な天草四郎時貞の像の右側。みなさんは気が付いていましたでしょうか。この石碑「福徳円満大満潮大神 島原の乱戦没者慰霊島原半島八十八ヶ所平和塔 第一番札所」

原城という南島原の歴史に深く関係のある場所に建立されたこの石碑は、綺麗に手入れがされており、造花ではありますが初めて花が添えられているものを見ました。裏には「建立者 信者一同」とあり多くの方が関わっている物なのだという事を初めて感じた場所でした。

その事がきっかけとなり、図書館などで様々な文献をあさりましたが”一切”記録などが残っていませんでした。

そこで、島原半島の歴史などに詳しい方数名にお会いし、お話をお伺いしたのですが皆様同様に、この石碑の存在は知っていても詳しい内容まではご存知ありませんでした。現在はお話をお伺いさせていただいた方皆様が、ありそうな場所や見つけた場合にご連絡をくださり、本当に力強い協力をいただいております!

さてここは、とりあえずこの石碑を探し出す事に集中して捜索するという方向にシフトチェンジし、個人的にありそうな場所を見つけると、道無き道でも入り込んで撮影し続けましたので、いくつか紹介をしたいと思います。

①北串の観音堂裏

※写真左隅に見えますか??

この場所は、車で近くまで行く事が出来るのですが、車道が物凄く狭いので車での訪問はやめた方が良いです。

②小田山神社裏

小田山神社という場所、ご存知ですか?塔ノ坂から雲仙方面に登った先のT路を左折し口之津方面へ降りる道の左側にある、巨石が非常に美しい立派な神社です。その拝殿の裏手にひっそりと。この場所自体が美しい場所なのでオススメです。

③見岳・大払洞窟入り口

こちらも何度も紹介しております、西有家の秘境。見岳・大払洞入り口。この場所は非常に急峻な場所を登りますのである程度の装備が必要です。

そんな感じで、ゆっくりですが一つ一つ新たな石碑を見つけていた際、有家町にある熊野神社参道の入り口にある石碑を撮影していた時の事。。

90歳を超えているであろうおじいさんから声をかけられました。

「そん花は綺麗かやろー?持っていけば?」

おじいさまは、私が花を撮影していたと思っていたようですがこの石碑を探しているという事を説明させていただきました。その話を聞いたおじいさまから、興味深いお話を聞く事が出来ました。

”今から約40年前のある日、一人の女性が訪ねて来た。その女性は島原の乱で戦死した方の供養をしたいので、この場所に石碑を建てたい。協力してくれないか”

という申し出があったそうです。おじいさまは、あまりに熱心なその女性の説明に協力を快諾し、熊野神社脇にこの石碑を建立したそうです。この日、

”建立者は女性”

という重要なヒントに出会う事が出来、大きく一歩前進しました。

その日から数ヶ月後、相変わらずこの石碑を探していた時。口之津にあります「口之津歴史民族資料館」の森館長とお話をしていた時の事、加津佐町にある越先の一夜大師という場所を教えていただきました。(越先の一夜大師に関しては、前回のブログ燈にて詳しく紹介しております。)

その場所にも、森館長の読み通りに石碑を発見しました。

この石碑を見つけた事がきっかけで、いくつかのヒントを得る事が出来、関係者にたどり着く事が出来ましたが、その方のご迷惑にならないよう、詳細に関しては記載いたしません。

関係者の方にお電話した時の会話の内容は、

”その名前は確かに私ですが、そのような石碑を建立した覚えも、越先という地名も知らない”

という予想外の返事が。ただ、島原の乱の供養をしていた人については、心当たりがある。という事でしたので、早速取材に急行しました。

その場所は、南島原市にある長閑な地域のお宅。その女性にお伺いしたお話は、私の予想とは大きく違った意外なものでした。

以下、この”記録の無い八十八ヶ所”についてお伺いした内容です。

”島原ノ乱戦没者慰霊 島原半島八十八ヶ所平和塔は、私の知っている人が建立したものです。その方は今から8年前に他界されました。生まれつき体が弱く、様々な病に悩まされていたその方は医術では治すことが出来ないという事を知り、神様を信仰するようになりました。様々な神様を信仰しておられましたが、後に島原ノ乱の供養が十分では無いという思いから、島原半島の全域にこの八十八ヶ所を生涯をかけて立て続けた様ですが、私共はどちらかというと反対をしておりましたので、それ以上の事は知りません。”

私が、今も探している「島原ノ乱戦没者慰霊 島原半島八十八ヶ所平和塔」は、生まれつき病に悩まされ続けた女性が、その回復を願って建立した物でした。生涯をかけたその行で何らかの功徳を得られると信じ続けた時間は、その人にとってどんな時間だったのだろうか。

地元の歴史を知るために始めた、「西有家新四国八十八ヶ所探し」その過程で知った「記録のない八十八ヶ所」それは昔、南島原に生きた”とある女性の一生”との出会いでした。

今後、何年かかるかわからないその八十八ヶ所探しを通して、その方の思いに触れてみたいと考えています。

もし、島原半島のどこかでこの石碑を見つられた方がいらっしゃいましたら、コメントをお待ちしております。

 

そして、最後に私からのプレゼントを。いつもブログの最後にある写真。今回は不思議な物にしてみました。何が不思議かわかりますか?それでは、次回のブログでお会いしましょう。

学校

 

せんせいあのね、昨日おにごっこをしたよ。いもうとがころんだよ。でも、泣かなかったよ。えらいなと思ったよ。

 

せんせいあのね、きのうリコーダーをれんしゅうをしました。りゆうは音楽のじゅぎょうでテストがあるからです。リコーダーはむずかしいけどがんばろうとおもいます。

せんせいあのね、ぼくはきのうカゼをひいて学校をやすみました。今日はともだちがだいじょうぶ?といってくれました。うれしいと思いました。

せんせいあのね、きのうおばあちゃんのいえにいったよ。おばあちゃんのかっている犬のまると、こうえんにさんぽに行ったよ。まるはおばあちゃんと同じくらいのねんれいだから、ゆっくりさんぽしたよ。1じかんくらいさんぽしたよ。

せんせいあのね、どようびにお父さんといもうとと魚つりにいったよ。いもうとは10ぴきくらいつったよ。ぼくはあまり釣れなかったよ。でもまた行きたいです。

せんせいあのね、今日りかのじっけんをしました。班のみんなでしました。アルコールランプは少しこわかったけど、りかが好きになりました。

せんせいあのね、クラスのみんなでげきのれんしゅうをしたよ大きなてぶくろのげきだよ。セリフをおぼえるのはたいへんだけど、いえでおかあさんがいっしょにれんしゅうをしようと言ってくれたから、こんどはじょうずにできると思います。

せんせいあのね、きのう体育でとびばこをやったよ。ぼくは4だんまで飛べるようになったよ。たかちゃんは5だん飛べるようになったよ。6だん飛べるようにがんばります。

せんせいあのね、6ねんせいの卒業式だったよ。すこしさみしかったけど、6ねんせいは中学生になるからすこしかっこよかったです。ぼくもはやく中学生になりたいと思いました。

 

せんせいあのね

 

 

 

山道の、トワる喫茶店で。

冷たく透き通った空気が一瞬のうちに頭上を通り過ぎ、つい先ほどまで見ていた空の景色も、すぐに新しい記憶へと変わってしまう。

みなみしまばらにも本格的な冬がやってきた。

近頃は、みなみしまばらを撮影でまわる機会が多く、今まで知ることがなかった景色や場所など沢山の事柄に気がつくことができる。

そんな撮影の合間に偶然立ち寄った山道の喫茶店。その素晴らしさに、久しぶりに不思議な感覚にとらわれた。

必要以上に大きい「営業中」の看板。手書きで書かれた赤い文字は、時間の経過とともに掠れてしまったのだろう。

箒で店先を掃除する上品な女性に会釈をし店内へと入った。

正面には6名ほどが座ることのできるカウンターと、年季の入ったしかしとても綺麗に手入れのされたサイフォン。

かすかに聞こえるラジオからは、その場所に似つかわしくないポップな音楽が流れていた。久しぶりに訪れた客に合わせてくれているのだろうか。

そんなことを考えながら店の奥に目を向けると、そこには一瞬で心を奪われるほどの風景が広がっていた。

外観からは想像ができなかったレトロな空間。時代を感じさせる小さめの椅子と机。着席するとよく膝がぶつかってしまうが、それが何故か嬉しい。

1ページのみのメニューには、コーヒーやレモンスカッシュなどの喫茶店ならではの飲み物から、ホットサンドやトーストなどの軽食、カレーやハンバーグなどのしっかりとした食事も。

私たちはそれぞれ「チキンライス」と「スパゲティナポリタン」を注文した。

正直な話をすると、料理にはさほど期待していなかったのだが。

(写真はチキンライス)

カレーライスの皿に盛られたチキンライスとサラダとデザートのキウィ。福神漬けが何気に嬉しかった。一口食べてその本格的な味に驚いた。どこか洋食屋さんでしっかりと修行をされたのだろうと思う。ただケチャップで炒めたものではなく、何かソースのような酸味と香りがして、一瞬で食べてしまった。

個人的には、この先割れスプーンのデザインが気に入った。

(スパゲティナポリタン)

友人が注文したナポリタンも、とても綺麗で美味しそうだった。ちょっとしたトラブルがあり時間がかかってしまったが、かなり美味しかったらしく、すぐに無くなっていた。

食後に店側からのご好意でコーヒーをいただいた。このコーヒーも想像以上というのは失礼だが、本当に美味しかった。

店内のいたるところに、時代を感じさせてくれる食器や装飾が多く、この喫茶店が流行っていた頃の空気を感じさせてくれる。

その当時は今のようにインターネットなどを使って「オシャレ」を参考にすることが難しい。あくまでも想像だが、ご夫婦で話し合い、どうやったらお客様が喜んでくれる空間ができるのかを作り上げたのだろうと思う。そこに、片方の意見が少々強く出ていてもそれは大した問題では無く、そこには唯一無二の空間があるだけ。

最近の所謂「カフェ」は海外の話題のスタイルをそのまま使用していたり、デザインの流れに大きな変化が無いため、どうしても同じような空間になってしまっている気がする。

やはり人は一生懸命考えることで、自分の世界を表現すべきだと思う。そこには「何の為に」というメッセージが明確に現れるからだ。

この喫茶店に流れる空気や音、窓からの風景も料理の味も、お店の方の人柄も。その全てがこの素敵な時間の元になる。

久しぶりに、感じた不思議な感覚は、そうやって自然に生み出されたものなのだろう。

そんな場所が、みなみしまばらにはあります。

 

最果ての地で

みなみしまばら市の秘境、空照洞穴(別名:行基洞)

以前ブログで紹介した、西有家八十八ヶ所霊場の第四十四番札所であるその洞窟は、八十八ヶ所巡りの衰退によって忘れ去られた場所となってしまいました。

今回は、その神秘的な場所を皆様に知っていただこうと思い、この空照洞穴について書こうと思います。

八十八ヶ所巡りは、今から約25年程前に無くなってしまいました。

盛んだった頃はマイクロバスを貸し切り、白装束を着た行者さん達が2日間かけて巡っていたそうです。現在でも、灘地区の方が旧暦の21日に毎月一番札所である太子堂でお参りをされていますので、ご興味のある方は一度訪れて見てください。

その方達に話を伺っても、正確な場所の説明は難しく「一切経の滝」から獣道を下り、ある場所を右に登る。また、別の方は大きな岩が登る場所の入り口だと教えていただき、探し出すのには、本当に色々な方のお力をお借りしました。

今回、ブログ用に写真を撮り直そうと一人そのお堂を目指しましたが先日の台風の影響で倒木が激しく、全く道がわかりにくい状況に変化しておりました。

一切経の滝に到着すると、ある場所から獣道に入ります。その先は本当に危険な場所が多くありますので、入り口の写真などは伏せさせていただきたいと思います。

道なき道を約20分程。(上記写真のような)その途中には、一切経の滝から流れる川があり、その流れが本当に美しくぼーっと何も考えない休憩を幾度か挟みながら向かいます。

 

その後、あるポイントから斜面を右側に登るのですが、前記した目標物の「大きな岩」というのは非常にわかりにくい為、向かわれる方は注意が必要です。

急な傾斜を登ること約15分程。

巨大な岩壁の中に突如、異界への入り口に続く階段が現れます。

(是非拡大してご覧ください。)

作られたのは何百年前か。全ての段に苔が生え、岩場には木の根が張り巡らされています。この日は山全体に少しだけ靄がかかりその神秘性がより際立って見えました。

昔の人はどのような思いで、この洞窟への階段を作ったのだろうと。そう考えながら、一段づつ登っていきます。

午前中の優しい光が、洞窟の上に空いた穴から差し込み、普段は真っ暗なお洞が明るく爽やかな雰囲気がありました。

何メートルあるのか、かなり高い天井と大人が何人も入れる空間。本当に自然にできたとは思えない場所です。

お洞の奥には、お大師様と雲仙の開祖でこの洞窟の名前にもなっている、空照さん(行基)の像が祀られています。また、この空間とは別に、空照さんが修行の際に寝ていたという部屋もあり、その場所にもお地蔵様が3体収められております。

(光を受けたお大師様の像)

静寂という言葉が本当に似合う空間。水滴の落ちる音と、風の音以外は何も聞こえません。

今から何年前か、

空照さんは一人、この最果ての地で何を思い日々を過ごされていたのだろう。

洞窟から外を眺めると、季節だけがその時の流れを教えてくれたのではないでしょうか。

そんな場所が、みなみしまばらには有ります。

 

 

フロンティアへの誘い

南島原には、まだまだ人があまり踏み入っていない場所があります。以前投稿した「油地蔵」や「三連の滝」などもそれに当たります。

今回は、以前「油地蔵」を紹介していただいた方からの情報をもとに、南島原市の山奥にあるという、巨大な石が積み上げられている場所を探しに向かいました。一人では非常に危険な為、お世話になっている床屋さんと一緒にフロンティア探しに向かいました。

山奥にあるとある神社から、深い山に入っていきます。途中倒木などが多く、車では進めなくなった為、1km程歩いて登ると写真のような苔むした場所が現れはじめます。とても長い時間をかけて作られたアートみたいで、自然っていいなと感じます。

個人的には、この斜めな感じの石(なんという石かわかりませんが・・・。)に苔が生えてるかのがグッときます。

放置されっぱなしの山道を進むこと15分程、遠くに・・・。なにやら巨大なタワーのようなものが、、2人でかなり興奮しながらズンズンと森の中へ入っていきます。

目算ですが、ゆうに30m以上の高さがある石のタワーに向けて、進んでいきます。ところどころに巨大な石がゴロゴロし始めるのですが、写真ではわかりにくい為、床屋さんと比較写真をいくつか撮らせていただきました。

かなり遠くにあるのですが、近くに感じるほど大きい石。一番上にある石は絶妙なバランスで乗っているように見えます。地震とかきたらコロンと落ちそうな雰囲気。でもこんなに大きい石が崩れたらと考えると、めちゃくちゃ怖いです。。

ようやく、その石の土台までたどり着きました。一番下になっている石は非常に広く、そこから2〜3段石が積み上げられています。どうしても登ってみたくなりましたので、なんとか回り込めないかと、さらに急な山道を登ります。

近くで見るとやっぱり怖いくらいなバランスで乗っかっています。できるだけ慎重に。。脇を通りようやくたどり着いた一番上の岩。

何度も言って申し訳ないですが、とっても大きい!!!この角度から見ると手前の木に支えられてる様にも見えます。下から見るより明らかに大きく、ちょっと神秘的です。御神体になってもおかしくないなあと思ったり。

さらに近づきます。

どんな感じに乗ってるのかなと。

こんだけ!!!???あんなにでかい石がわずかこれだけしか乗ってない!横で支えてる木の役割大事ですね。個人的には、八十八ヶ所巡りをしていますので、この場所にお大師様を祀って、南島原秘境のお大師様ポイントの一つに加えたい!30mもの積み石の下にあるお大師様・・・ご利益あります。

また、この辺りにはこの様な巨大な岩が点在しており、とってもパワーあふれる場所です。長い時間をかけて大きな岩になった後、また長い時間をかけてゆっくりと圧力がかかり、亀裂が入り、崩れ、何千年もかけて今の景色を作っているのだと考えると、自然の力の素晴らしさと、美しさを感じます。

おそらくこの大きな岩も、元は1つの大きな岩だったんだろうと思います。それが途方も無く長い時間をかけてゆっくりと割れ、この様な不思議な景色を生み出しているんでしょうね。

まだまだフロンティアだらけのみなみしまばら。これからも冒険は続きます!!

 

 

川も楽しい、みなみしまばら。

最近、釣りばかりをしている為ほとんど魚を買うことがありません。

近ごろ南島原では、キジハタや大型のキスがたくさん釣れるのでお刺身や天ぷらにしてお酒のお供として楽しんでいます。。

と、ここまでは普通の釣り好きの日記なのですが、ここは南島原。海だけじゃないぞ、というところも紹介したいと思います。今回は、「川で小魚を釣る」子供でも楽しく釣りが出来て、しかもお手頃な、ハヤ釣り。

今回は、南島原市西有家町の上流にある川に来て見ました。とても綺麗なところなのですが、今回は雨の影響で濁りがあります。普通の川なのですが、とにかく景色が綺麗です。

(本来は清流)

早速仕掛けを紹介します。

準備するもの:細い竹の先っぽ・釣り用糸・針・浮き。

餌:みそ、小麦粉、酒を大さじ1づつコネた練り餌。

こんな感じで、ちなみに練り餌は大さじ1づつでも3〜4時間近く釣りが出来ます。家に有るもので簡単にできるのでお得ですね。

川の中に入って釣りをしても、冷たくて気持ちいいです。ツンツンと小魚が餌を食べる度にウキが沈む感じがたまらなく楽しいんです。ちなみに、流れが有る場合は丸いウキを使います。流れがない場合は、棒ウキの方があたりが取りやすいという特徴があります。

写真の赤い点が、ウキ。しばらく待つと、グン!っとウキが沈みます。この時、ウキが沈んですぐに合わせると逃げられるので、ちょっと我慢するのかコツらしい。その我慢に耐えられた時に、

ハヤが釣れます。小さい魚ですけど、とても綺麗ですよね。先日の感じだと多少流れの有る場所が食いつきがいい感じでがしましたので、是非ご参考にしてください。

スナフキンさんも、居ましたのでこの辺りは釣れるみたい。スナフキンさんすごくハヤ釣りが上手で、12匹釣り上げたうち、9匹はスナフキンさんの釣果でした。

ハヤは、不味いというイメージが有るようですが、唐揚げや南蛮漬けにするととても美味しいという話をきき、唐揚げにして見ました!

これが、冗談じゃなく美味しい。。もしかしたら、海の小魚よりも癖が少ないかも?小魚なので骨ごと食べれて素晴らしいです。

ハヤは、昔からの漁法に「ハヤ取り瓶」というものがあります。これはガラスの瓶のようなものに味噌を付けて川に沈めて待ちます。すると10分もしないうちに大量のハヤが取れますが、現在長崎県の多くの川では禁止となって居ますので、ご注意ください。

さて、自然豊かな南島原。海と山がとっても印象的な場所ですが、川も清流が多くてとても気持ちいいんです。ゆっくりと川の音を聴きながら釣り糸を垂らしてると、色んなことが流されて行くみたいで癒されますよ。

それではまた、次のブログでお会いしましょう。

 

 

秋山登山のススメ

久しぶりにブログを書きました!

空の高さが、いよいよ本格的な秋の感じになってきました。去年の秋はまだとても暑かったと記憶していますが、なんか今年寒くなるのが早い気がします。

本日は、地元の美しい山に登ろう!ということで、先日小田原さんと行きました雲仙岳のことを書きたいと思います。もうすでに有名な山で、最近は観光客の方も沢山いらっしゃってます。

多くの方が、雲仙岳の名峰「普賢岳」に登られるのですが、今回は私の好きな「国見岳」をご紹介します。地元の方でも登られたことの無いという人もいるのでは無いでしょうか。

 

もっとも簡単なルートは、まずロープウェイで妙見岳へ。久しぶりにロープウェイに乗りましたが、なかなか楽しいですね。徒歩で登ると30分の行程もロープウェイなら3分。ものすごく便利。ロープウェイから眺める景色も美しいのでオススメです。

こんな感じで。岩壁がとても悠々しくて爽快な気分になります。

妙見岳から、妙見神社を通り国見別れに進みます。

登山道は比較的歩きやすく木々もさほど高く無い為、海までの景色がとても綺麗に見えます。雲仙は日本で唯一の「紅葉樹林帯」を有する紅葉の名所。シーズンになると多くの人で賑わいますが、個人的には紅葉真っ只中より、今くらいの季節の方が、山としては好きなんです。夏の名残の緑と、ススキの穂、そして紅葉し始めた樹木とのコントラストは本当に美しいと感じます。

ちょっと話はそれますが、私は地元に戻る前に「Timtam」という山岳学校で登山の勉強をしていました。松浦さんという山の神様のような方に教えていただく日本ならではの山岳技術は、芸術に近いものがあります。冬山でのアイゼンの使用方法。ロープワークで怪我人を救出する方法や、ピッケルの使い方。ロッククライミングの基礎など、山に詳しい先輩方に着いて色々な山に登らせていただきました。

印象的だった山というか、山小屋は福島県にある「黒金小屋」安達太良山に登る際の拠点になる小屋なのです。写真はこちら。

写真中央にあるのがそれです。この小屋、とっても人気が高く予約するのはなかなか大変。その理由は天然温泉!!雪山の小屋にお風呂があることでさえ珍しいのに、温泉とは本当に天国です。

登山が好きな人は一度訪れてみては。(この小屋で、島原半島一周マラソンを一緒に走った小針さんは酔っ払いすぎて指を怪我するという災難に見舞われました)

かなり話はそれてしまいましたが、私は登山が好きなのです。

そんな私のオススメの「国見岳」一番の特徴は鎖場。山肌にむき出しになった岩場を登るのですが、ここからの景色がとっても綺麗なんです。

この写真は、小田原さん撮影ですが、本当に美しい。こんな景色があるという事。知らない人は損しています。この鎖場をすぎたら国見岳の頂上です。

山頂はあまり広くはありませんが、そこからの景色は格別。

もう福岡まで見えてるんじゃ無いかと思うほどの綺麗さ。疲れも吹き飛びます。そして一番の見所は山頂からの・・・。

平成新山ですね。手前の山は普賢岳の山頂なので、いかに平成新山が大きいかわかります。平成新山は少し離れた位置から見るのがオススメですが、その中でも国見岳山頂は穴場の一つです。ちなみに、九千部岳の山頂からが一番綺麗という人もいます。また、たくさん山に登りましたが、山頂から海がこんなに見える場所は出会ったことがありません。

今回は、ある撮影のロケハンという形で国見岳に登りました。とても風が気持ちの良い日でした。

間も無く秋も本番。雲仙の景色も日に日に変わっています。久しぶりに登山に出かけられてはいかがでしょうか。とっても清々しい気持ちにきっとなりますよ!!

では、次のブログでお会いしましょう!!

帰郷のきっかけとなった事

まだ私が東京にいた頃。

ほぼ毎日のように飲みに行っていた、元同僚の小針さん。今は、得意の中国語と英語を活かした国際的な仕事をしているらしい。本当によく2人で飲みに行っていた事を思い出します。

そんなある日、どこの飲み屋さんだったか覚えていないのだが、地元の為になる仕事がしたいと、小針さんと相談していました。

「小田さんの地元ってどんなとこなの?九州行った事なくて」

そんな風に小針さんに言われたのをきっかけに、南島原へ遊びに行こうと言うことになりました。でも、ただ単純に遊びに行っても面白くないので何かやろうと言うことになり。何が良いかと考えていたところ。

西有家小学校在学中の嫌な思い出「島原半島一周マラソン」

の話をしてしまい、実際に走ったらどのくらいで走れるのか試そう!と言うことに酔った勢いで決めました。

その日から、私は自転車トレーニングと、ランニング。小針さんは長時間走り続ける体を作り、いよいよ島原半島へ。

AM5:00

南島原消防署前をスタート。私は自転車でのサポート。ランナーは小針さん。目標は11時間以内でのゴールを掲げました。

途中、歌を歌ったり、のんびりと話をしたりしながらあっとゆうまに加津佐まで走り、夜明けを迎えました。

この時点ですごいなーと感じていたのが、小針さんの走るペース。とても100kmをこのペースで走るとは思えない、通常のスピードよりもかなり早いものでした。

それにしても、この半島の朝日の美しさは格別。本当に美しい。

加津佐を過ぎても一度も休憩を挟まず、順調に南串のロックシェッドへ。今回の危険ポイントの1番にあげていたところでした。後ろから迫ってくるトラックの音や、車の音が本当に恐ろしかったのを覚えています。

実を言うと、この島原半島100kmを走るとFBで発表した時に、当時は面識のなかった、池田製麺工場の池田さんから

「同じ日に100kmマラソンを走る人がいるよ。」

と、メッセンジャーが。その人が、現在一緒にラジオでお世話になっている、Mr,サイコの小田原さん。本当に偶然同じ日を計画していました。私たちペアはAM5:00スタート。小田原さん達はPM20:00スタート。何やら運命を感じる。

その小田原さんと、スタート前に色々なアドバイスをいただき、事前に危険ポイントを知っていた為、このロックシェッドも十分な準備をすることができました。本当にありがたかったです。

そして、いよいよ半島の西側へ・・・。

続きを読む 帰郷のきっかけとなった事

ノスタルジック南島原

世間はお盆休みに入り、南島原にも帰省している方達の賑やかな声が聞こえてきています。

私は幼馴染が今年は帰省しないということで、その家のご両親と一緒にお酒を楽しみながらのおやすみスタート。私が近頃、南島原をうろうろとしているということをご存知だったようで、南有馬にある地蔵群を紹介していただきました。

とても気になり翌日即出発。

南有馬、古園にある「古園地蔵群」明治の頃に行われた廃仏毀釈によって、首を落とされてこの地域に埋められていた物が道路工事の際に掘り起こされ、地域の人によってこのように祀られています。全てのお地蔵さまの首に補修された跡がありちょっと痛々しい印象もありますが、お堂の中はとても綺麗にされており、地域信仰の深さを感じます。

詳しくは、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)を調べていただければと思いますが、このように立派に掘られているお地蔵様を破壊し土に埋めるという。。ちょっと今では考えられない事が行われていたのです。

また、この地蔵堂の周りはとても長閑な風景が広がり本当に散歩するだけで心が癒されます。もし南島原ロングトレイルを企画したとするならば、絶対にコースに入れようと思います。ただ、今回写真を撮るのを忘れるという凡ミス・・・。次回、必ず撮影しようと思います。

そして、この地蔵堂から少し登った所に、南島原の文化遺産があるのです。あんまり知られていないのが勿体無いので、紹介したいと思います。

「南有馬宝篋印塔群」きちんとした南島原の文化遺産で、本当に綺麗に残っています。

この宝篋印塔は、民家の中庭の先にあるため全く表からは見る事ができません。とても綺麗に管理されておりますが、こちらのご主人は「足が悪いので、きちんと管理することも限界」とおっしゃっていました。早めに対策を考えないと、いずれその姿を見る事はできなくなってしまいます。

そして、今回のメインイベント「原城歴史民俗資料館」への潜入です。

続きを読む ノスタルジック南島原