みなみしまばら市の秘境、空照洞穴(別名:行基洞)
以前ブログで紹介した、西有家八十八ヶ所霊場の第四十四番札所であるその洞窟は、八十八ヶ所巡りの衰退によって忘れ去られた場所となってしまいました。
今回は、その神秘的な場所を皆様に知っていただこうと思い、この空照洞穴について書こうと思います。
八十八ヶ所巡りは、今から約25年程前に無くなってしまいました。
盛んだった頃はマイクロバスを貸し切り、白装束を着た行者さん達が2日間かけて巡っていたそうです。現在でも、灘地区の方が旧暦の21日に毎月一番札所である太子堂でお参りをされていますので、ご興味のある方は一度訪れて見てください。
その方達に話を伺っても、正確な場所の説明は難しく「一切経の滝」から獣道を下り、ある場所を右に登る。また、別の方は大きな岩が登る場所の入り口だと教えていただき、探し出すのには、本当に色々な方のお力をお借りしました。
今回、ブログ用に写真を撮り直そうと一人そのお堂を目指しましたが先日の台風の影響で倒木が激しく、全く道がわかりにくい状況に変化しておりました。
一切経の滝に到着すると、ある場所から獣道に入ります。その先は本当に危険な場所が多くありますので、入り口の写真などは伏せさせていただきたいと思います。
道なき道を約20分程。(上記写真のような)その途中には、一切経の滝から流れる川があり、その流れが本当に美しくぼーっと何も考えない休憩を幾度か挟みながら向かいます。
その後、あるポイントから斜面を右側に登るのですが、前記した目標物の「大きな岩」というのは非常にわかりにくい為、向かわれる方は注意が必要です。
急な傾斜を登ること約15分程。
巨大な岩壁の中に突如、異界への入り口に続く階段が現れます。
(是非拡大してご覧ください。)
作られたのは何百年前か。全ての段に苔が生え、岩場には木の根が張り巡らされています。この日は山全体に少しだけ靄がかかりその神秘性がより際立って見えました。
昔の人はどのような思いで、この洞窟への階段を作ったのだろうと。そう考えながら、一段づつ登っていきます。
午前中の優しい光が、洞窟の上に空いた穴から差し込み、普段は真っ暗なお洞が明るく爽やかな雰囲気がありました。
何メートルあるのか、かなり高い天井と大人が何人も入れる空間。本当に自然にできたとは思えない場所です。
お洞の奥には、お大師様と雲仙の開祖でこの洞窟の名前にもなっている、空照さん(行基)の像が祀られています。また、この空間とは別に、空照さんが修行の際に寝ていたという部屋もあり、その場所にもお地蔵様が3体収められております。
(光を受けたお大師様の像)
静寂という言葉が本当に似合う空間。水滴の落ちる音と、風の音以外は何も聞こえません。
今から何年前か、
空照さんは一人、この最果ての地で何を思い日々を過ごされていたのだろう。
洞窟から外を眺めると、季節だけがその時の流れを教えてくれたのではないでしょうか。
そんな場所が、みなみしまばらには有ります。